- HOME>
- 糖尿病
糖尿病とは?
糖代謝異常により血糖値が高くなります
糖尿病とは、体内のインスリンが不足したり、正常に作用しなくなったりすることで、食物エネルギーが正常に代謝できなくなり血糖値が高くなってしまう病気です。大きく「1型糖尿病」と「2型糖尿病」に分けられますが、一般的なのは2型糖尿病で、90%以上の方がこのタイプにあてはまるとされています。
糖尿病の原因
1型糖尿病の原因はウイルス感染などが原因とされていますが、2型糖尿病については年齢、肥満、食生活、運動不足、遺伝などの要因が絡み合って起こるとされています。肥満、食事、運動などの生活習慣が発症・進行に大きく関与することから、糖尿病は生活習慣病の一種と考えられています。
糖尿病の症状は?
初期には自覚症状がほとんどありません
2型糖尿病の場合、初期にはほとんど自覚症状が現れません。病状が進行するにつれて、頻尿、手足の感覚の低下、皮膚のかゆみ、目のかすみなどの症状がゆっくり現れてきます。
糖尿病の3大合併症
糖尿病により起こる合併症の中でも、特に注意が必要なのが「糖尿病性網膜症」「糖尿病性腎症」「糖尿病性神経障害」の3つです。これらは糖尿病の3大合併症と言われています。
糖尿病性網膜症
網膜症がどんどん進行していって、最悪の場合、失明に至る恐れがあります。
糖尿病性腎症
腎症から腎不全へと進行していき、腎不全となると人工透析が必要になるケースがあります。
糖尿病性神経障害
手足の血行が悪くなり、神経障害が起こります。悪化すると壊死を起こし下肢切断となる恐れもあります。
糖尿病の治療は?
「現実的な生活習慣の改善」をアドバイスします
糖尿病に限らず、生活習慣病の治療では生活習慣の見直しが中心となります。毎日の食事、運動不足、喫煙などの習慣を改善して病状を良好な状態へ導きます。ただこの時、医師の視点からの「理想論的なアドバイス」だけでは改善に繋がらないケースがあります。お一人おひとりでこれまで続けて来られてきた生活習慣は異なり、またお仕事内容などの生活背景も違います。それをひとくくりにして「こうしましょう」「ああしましょう」と言っても上手くいかないことが多いので、その方の現状を全部組み入れて最善と思われる治療方針をご提案いたします。
例えば、夜勤があって昼夜逆転している方にとっての「夕食」は、昼間働いている方にとっての「朝食」にあたりますので、そうした部分も考慮して生活習慣の改善をアドバイスするようにしています。
厳しいだけ、理想的なアドバイスだけではなかなか続けられません。ただし、その方がみすみす悪化へ向かっていくのを見逃すわけにはいきませんので、生活習慣の改善の大切さや、放置することのリスクなどについてはきちんとお伝えさせていただきます。
管理栄養士と連携して栄養指導します
生活習慣病の患者様の食事の改善をサポートするために、当クリニックでは定期的に管理栄養士を招いて栄養指導を行っています。生活習慣病の治療のために頑張っていただかなくてはいけない部分もありますが、例えば食生活の中で「これだけはやめられない」というものがあるような場合には、管理栄養士と連携して「ではこうしましょう」「こんな風に工夫してみましょう」と代替案を提案して「できること・続けられること」をアドバイスするようにしています。