生活習慣病について

  • HOME>
  • 生活習慣病について

生活習慣病とは?

生活習慣病とは?

生活習慣病とは、不健康な生活習慣が原因となって起こる疾患の総称です。偏った食生活や運動不足、過度な飲酒、喫煙、ストレスなどがリスク要因とされ、主な疾患として、糖尿病や高血圧、脂質異常症などが挙げられます。
これらはいずれも自覚症状がほとんどないため、知らない間に進行し、心筋梗塞や脳卒中などの重大な疾患を引き起こすことがあります。

生活習慣病の予防と治療には、日頃の生活習慣の見直しが不可欠となります。
健康診断などで高血圧や脂質異常症、糖尿病などの指摘を受けたら、医療機関を受診し、治療や改善に取り組むことが大切です。

主な生活習慣病

生活習慣が発症の要因となる病気には、次のようなものがあります。

糖尿病

糖尿病は、体内のインスリンというホルモンが不足したり、働きが不十分になったりすることで慢性的に血糖値が高くなる病気です。
糖尿病には、自己免疫疾患などが原因と考えられる1型糖尿病と、遺伝的要因や生活習慣が要因となる2型糖尿病があり、日本では圧倒的に2型糖尿病が多くなっています。

高血圧

高血圧とは、血液が流れる際の血管にかかる圧力が、通常よりも慢性的に高くなっている状態です。高血圧で血管に負担がかかり続けると動脈硬化を起こしやすくなり、脳卒中や心疾患などを引き起こすリスクが高くなります。
食塩の摂り過ぎや、運動不足、過度な飲酒、ストレス、遺伝的体質などが要因とされており、治療と予防には減塩を意識した食事、運動など生活習慣の改善が重要なポイントとなります。

脂質異常症

脂質異常症とは、血液中の脂質が正常な範囲よりも増え過ぎる、または減り過ぎる状態のことを言います。LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が多過ぎる、またはHDL(善玉)コレステロールが少な過ぎることで動脈硬化が進行すると、心臓病や脳卒中など、大きな病気のリスクを高める恐れがあります。
食生活の欧米化や運動不足などと関係し、近年、患者数が増加傾向にあります。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とは、お腹まわりの脂肪の蓄積に加え、高血圧、高血糖、脂質異常のうちいくつかを併発している状態を指します。
肥満と高血圧、糖尿病の境界型や脂質異常症が重なると、動脈硬化が促進され、心筋梗塞や脳卒中などの深刻な病気につながりやすいと考えられています。

高尿酸血症・痛風

尿酸はプリン体が分解される際にできる老廃物で、通常は尿から排出されます。しかし、食べ過ぎや飲み過ぎ、遺伝的な要因などで過剰に作られたり、排泄が低下したりすると血液中の尿酸の濃度が高くなり、尿酸値が7mg/dl以上になると高尿酸血症と診断されます。
過剰な尿酸が結晶化して関節に溜まると、炎症と激痛を伴う「痛風」の発作を起こす原因となります。

お電話06-4808-3333

お問い合わせ

骨粗鬆症
専門サイト