高血圧

高血圧とは?

血圧が高い状態が続くことを「高血圧」と言います

血圧が高い状態が続くことを「高血圧」と言います

血圧とは、血液が心臓から送り出される際に、血管の壁にかかる圧力のことを言います。心臓が収縮して血液を送り出す時の血圧を「最高血圧(収縮期血圧)」、血液が心臓に戻る時の血圧を「最低血圧(拡張期血圧)」と呼び、これらは一般的に血圧の上・下と表現されています。

血圧は毎日のちょっとした動作や寒さ、緊張などで一時的に上がりますが、安静時においても血圧が高い状態が続くことを高血圧と言います。診察室血圧で収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上の基準値をどちらか一方、または両方超える場合に高血圧と診断されます。

高血圧の原因

高血圧には、腎臓の病気や心臓、血管の異常、内分泌異常などが原因で起こる「二次性高血圧」と、遺伝的・体質的な要因に、生活習慣など他の要因が合わさって起こる「本態性高血圧」の2種類があります。

日本では、高血圧の方の大部分が本態性高血圧だと言われており、塩分の摂り過ぎや肥満、運動不足、過度の飲酒、喫煙、ストレス、高血圧になりやすい体質などが原因で発症すると考えられています。
特に日本人は食塩を摂り過ぎる傾向があり、塩分の多い食生活を続けることが高血圧を発症する大きな要因の1つとなっています。

注意するべき合併症

高血圧は自覚症状がほとんどありません。
稀に、血圧がかなり高くなった場合に頭痛、肩こり、めまいなどの症状がみられることがありますが、これらの症状は高血圧でなくてもよく生じるものであるため、放置してしまう方が少なくありません。

高血圧の治療や改善のための対処をしないまま放っておくと、血管に負担がかかり続け、血管壁が傷つき、柔軟性がなくなり厚みを増して動脈硬化が起こりやすくなります。動脈硬化は狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、脳出血など心臓や脳の病気のほか、腎硬化症、大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症、眼底出血を起こす原因にもなります。

高血圧の検査・治療は?

高血圧の診断基準

高血圧の診断には血圧測定が不可欠で、診断基準として、診察室血圧で収縮期血圧140mmHg以上、拡張期血圧90mmHg以上の値をどちらか一方、または両方超える場合に高血圧と診断します。
なお、家庭で測定する場合は、収縮期血圧135mmHg以上、かつ/または拡張期血圧85mmHg以上が基準となります。

基本となるのは生活習慣の改善

基本となるのは生活習慣の改善

高血圧の治療で基本となるのは生活習慣の改善です。特に、減塩に気をつけた食事療法と運動療法に加えて、十分な睡眠時間をとるようにし、ストレスを溜めないようにすることも大切です。また、禁煙を心がけ、アルコールは適量を飲むようにしましょう。

なお、高血圧を改善し、臓器障害及び合併症を予防するために、降圧薬を用いた薬物療法を行うこともあります。

お電話06-4808-3333

お問い合わせ

骨粗鬆症
専門サイト