メタボリックシンドローム

  • HOME>
  • メタボリックシンドローム

メタボリックシンドローム(メタボとは?)

お腹まわりの内臓に脂肪が蓄積した「内臓脂肪型肥満」

お腹まわりの内臓に脂肪が蓄積した「内臓脂肪型肥満」

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とは、お腹まわりの内臓に脂肪が蓄積した内臓脂肪型肥満に加えて、高血圧、高血糖、脂質異常のうちいくつかを併せ持っている状態を言います。

生活習慣病とは、食べ過ぎや飲み過ぎといった食生活の偏り、運動不足などが要因となって起こるもので、代表的なものに高血圧、糖尿病、脂質異常症があります。肥満の方はこれらの病気を起こしやすい傾向にあり、とりわけ内臓脂肪型肥満が進むと、高血圧や糖尿病、脂質異常症が併発し、悪化しやすいということがわかっています。

そこで、肥満(内臓脂肪型肥満)をベースに、これらの病気を予備群の段階から見つけ、予防・治療していけるよう、1つの症候群として取り扱うようになりました。

メタボリックシンドローム(メタボ)の診断基準

メタボリックシンドロームの診断基準は、ウエスト周囲径(へそ周りの腹囲)が基準となります。それに加え、中性脂肪やコレステロール、血圧、血糖の3つの項目のうち2つ以上に当てはまる場合に「メタボリックシンドローム」と診断されます。

ウエスト周囲径(内臓脂肪の蓄積状態)

男性85cm以上、女性90cm以上(内臓脂肪面積が100平方cmに相当 ※男女とも)

中性脂肪・コレステロール値

中性脂肪値150mg ⁄ dl以上、HDLコレステロール値40mg ⁄ dl未満(いずれか、または両方が当てはまる)

血圧

最高(収縮期)血圧130mmHg以上、最低(拡張期)血圧85mmHg以上(いずれか、または両方が当てはまる)

血糖

空腹時血糖値110mg/dL以上

メタボリックシンドローム(メタボ)の注意点

他の生活習慣病を合併しやすい

他の生活習慣病を合併しやすい

肥満の方、特にお腹まわりに脂肪が蓄積する内臓脂肪型肥満の方は、糖尿病、高血圧、脂質異常症を発症しやすい傾向にあります。また、これらの疾患が併発した場合、動脈硬化が急速に進行し、心筋梗塞や脳卒中など大きな病気のリスクが高まることがわかっています。

なお、お腹まわりの肥満は普通の体型ややせ形の体型の方でもみられるため、太っていない方でも注意が必要です。さらに、更年期には男女ともに内臓脂肪が蓄積されやすくなるため、加齢とともに患者数が増加する傾向にあります。

メタボリックシンドローム(メタボ)を解消するために

食事と運動習慣の見直しが大事

食事と運動習慣の見直しが大事

メタボリックシンドロームは、食べ過ぎなどの食生活の乱れや運動不足が主な要因となって起こるため、食事療法と運動療法による生活習慣の改善が治療の基本となります。

食事療法では、肥満の解消を目的として食事全体のカロリーを低くすることに加えて、ご自身が高血圧、高血糖、脂質代謝異常のどの疾患なのかによって食事の内容を変えていく必要があります。
また、有酸素運動は内臓脂肪の減少に役立ちますので、ウォーキングや軽めのジョギング、エアロバイクなどを行うと良いでしょう。ただし、患者様によってはいきなり運動をするとかえって体に良くない場合がありますので、まずは医療機関を受診し、医師によく相談することが大切です。

メタボリックシンドロームの予防や治療についてお知りになりたい方、生活習慣の改善をしたいという方は、大阪市西淀川区の中岡クリニックへお気軽にご相談ください。

お電話06-4808-3333

お問い合わせ

骨粗鬆症
専門サイト